RSS

お米の保存に最適な場所は?

お米を保存する時、適さない場所で保存していると、お米の味が変わったり、虫がわいたり、カビが生えたり、ニオイがついたり…。

お米の劣化の原因となる様々なトラブルに見舞われてしまいます。このようなトラブルに見舞われないためには、温度、湿度、ニオイには十分気をつける必要があります。

お米は温度の高いところが苦手です。
温度が高いと虫がわいたり、お米の品質が劣化して、味が落ちてしまいます。20度を超えるような気温になってきたら要注意です。お米の保存にてきした温度は5度〜15度。この温度を保てるような場所にお米を保存しておけば、温度によるお米の劣化を防ぐ事ができます。

それから湿度にも気をつけなければいけません。お米は、73〜74%の湿度を保てる場所で保存するのがベストです。湿度が高過ぎると、カビの原因となりますし、逆に湿度が低く乾燥している場所に置いておくと、お米が割れて品質が劣化してしまいます。湿度は高過ぎても低過ぎてもお米にとって良くないので、73〜74%の適湿な場所を探して保存しましょう。

また、ニオイも要注意です。ニオイの強いもののそばにお米を置いておくと、そのニオイを吸収してお米の味が変わってしまいます。そのため、ニオイのきつい野菜や果物、また芳香剤などのそばでお米を保存するのは禁物です。

お米にとって最も良い場所は、15度以下の温度と73〜74%の湿度を保てるニオイのしない冷蔵庫の野菜室がベストでしょう。
ニオイ移りさえ気を付けていれば、冷蔵庫の野菜室で保存したお米は、味もあまり劣化する事なく良い状態で長期間保存できます。冷蔵庫に入らない時には、できるだけ涼しく水気のないところに保存するようにしましょう。

高温多湿の梅雨時や夏場は、室内に置いておくと、虫やカビ、味の劣化などのリスクがあるため、お米を小分けするなどして、できるだけ冷蔵庫に入れて保存するように心がけましょうね。

お米の生産量ご存知ですか?

日本人の主食はお米ですが、お米について知らないこと、意外とたくさんあるのではないでしょうか?
例えば、日本のお米の生産量を聞かれてもピンとこない人がほとんどだと思います。

日本では、一体どれくらいのお米が作られているのでしょうか?

お米の総生産量は、平成25年で8,607,000トンです。お米の生産量をランク順で見ていくと、最も生産量が高いのが新潟県で664,300トン、次に多いのが北海道で629,400トン、その次が秋田県で529,100トンです。

上位3位は、どれも日本有数の米どころとして知られている地域ですね。それから4位は山形県、5位が茨城県、6位が宮城県、7位が福島県、8位が栃木県、9位が千葉県、10位が青森県と続いています。生産量の多い地域は、雪が良く降り、日照時間の少ない地域です。

この事から、お米の生産が盛んな地域というのは、気候的には晴れ間があまりない雪国だという事になります。また、米の生産量が多い地域は、日本酒の消費量が多い地域でもあります。お米の生産量を調べてみると、このように気候や日本酒の消費量と相関関係があるという事が分かりますね。

ちなみに、平成5年はお米があまりとれなかったため、海外からお米を輸入していましたが、こうした事がないよう、その後はお米を備蓄する制度が始まり、1年間で約1,500,000トンのお米が備蓄されるようになったそうです。こうした備蓄によって、お米があまりとれない年でも、何とかしのげるようになっています。

お米の生産量と生産量の多い地域は上記の通りですが、次は、どの品種が最も多く生産されているのか、品種別の収穫量を見ていきましょう。

日本で最も収穫量の多い品種はコシヒカリです。コシヒカリは新潟県、茨城県、栃木県で主に生産されていて、3,187,000トンという圧倒的な収穫量となっています。次に多いのが、宮城県や岩手県、福島県などで生産されているひとめぼれで、収穫量は851,700トンです。3位は、大分県や熊本県、福岡県などで生産されているヒノヒカリで、収穫量は829,500トンです。4位は、あきたこまち、5位は、きらら397、6位はキヌヒカリ、7位は、はえぬき、8位はほしのゆめ、9位は、つがるロマン、10位はササニシキです。どの品種も馴染みのあるものばかりですね。

最近では、お米よりもパンの方が好きという人も多いようですが、お米について色々知れば、お米への愛着が深まるのではないでしょうか。

贈答にも人気のお米

贈答品を選ぶ時には、相手の方の好みなどをアレコレ考えて選びますよね。
でもあまり相手の方の好みを知らない場合には、何を贈ればいいのか分からず、かなり頭を悩ませてしまうはずです。

そんな人にオススメしたいのがお米の贈り物です。
お米は日本人の主食ですし、美味しいお米をもらって喜ばない人はいません。特に、健康志向の時代に合わせた無農薬、無化学肥料のお米や、高級料亭で使われている、普段口にできない美味しいお米をもらうと誰でもうれしいものです。

オシャレなパッケージの贈答用のお米は、ネット通販でも人気を呼んでいます。京都にある八代目儀兵衛というお店の「十二単シリーズ 満開」という贈答用のお米のセットは、芸能人の方にも人気があり、話題になっています。「十二単シリーズ 満開」は、1つ1つ風呂敷に包まれた、それぞれ種類の異なるブランド米が12種類入っていて、見た目もとてもオシャレです。京都祇園の料亭で使用されている本格的な味わいのお米を食べ比べる事ができるので、贈答品としてかなり人気があります。

それから北鎌倉精米所で販売されているお米のギフトセットも人気です。こちらは無農薬や減農薬にこだわったお米が詰まっているギフトセットなので、健康志向の人にはうれしいお米でしょう。こちらは、2合パックの詰め合わせと3号パックの詰め合わせがあり、品種は、つや姫、ササニシキ、ひとめぼれ、さわのはな、コシヒカリ、ミルキークイーン、夢ごこち、亀の尾、山形95号があります。種類の異なるブランド米の詰め合わせセットを選べば、それぞれのお米を食べ比べる事ができます。お米は、可愛い鳥の絵と品種を記載したパッケージに入っているから、見た目もとてもキュート。こちらもネット通販で気軽に購入できるので便利です。

このように最近では贈答品としてもお米は人気になっています。
プレゼントに何を贈ればいいのか頭を悩ませている人は、誰にでも喜ばれるオシャレなパッケージの美味しいお米を贈ってみては?

やっぱり人気の魚沼産のお米

高級米として知られているのが魚沼産のコシヒカリ。
魚沼産のコシヒカリは、お米の全収穫量のたった2%程度しか収穫されない貴重なお米なので、かなり高額です。

でも、日本一美味しいと言われているお米なので、高額にも関わらず人気があります。粘りのある食感と、噛めば噛むほど出てくる甘みは、魚沼産コシヒカリでしか味わえないと評判です。魚沼産コシヒカリを食べると、日本人に生まれて良かったと心底思えるのではないでしょうか。

そんな美味しい魚沼産コシヒカリの中でも、特に美味しいのが南魚沼市西山地区で収穫されている南魚沼産コシヒカリで、食味や風味が最も優れていると言われています。西山地区は、海底が隆起してできた土地です。そのため、その地域の土壌は、良質なミネラル成分が豊富で、そばを流れる魚野川のきれいな水質、日照時間の長さ、昼夜の寒暖差といった他の要因も相まって、美味しいお米が作り出される恵まれた環境にあります。

南魚沼産の西山地区で栽培された魚沼産コシヒカリを一口食べれば、もう他のお米は食べられなくなるほど、その旨みのとりこになるはずです。適度な粘りと弾力があり、艶があって冷めても味が落ちない南魚沼産のコシヒカリは、世界にも誇れるお米です。

お弁当に入れても、贅沢なお米のうまみをしっかり感じとれる魚沼産コシヒカリは、贈答品としても人気があります。魚沼産コシヒカリは、ネット通販で気軽に購入できるので、高級米の美味しさを味わってみたいという人は、魚沼産コシヒカリのオンラインショップを利用しましょう。

美味しいお米が採れる魚沼では、他にもへぎそば、笹だんご、きのこ、お酒など様々な名産品があるので、お米と一緒にそうした地元の美味しいものを頼んでみると、魚沼の新たな魅力も発見できるのではないでしょうか。

サンゴウ会の「山手のこしひかり」も魚沼産と同じように、白山のきれいな水質、昼夜の寒暖差があり、大変ご好評をいただいております。是非、お試しくださいね!!

海外のお米と国内のお米

お米が作られているのはもちろん日本だけではありません。

世界各国でお米が栽培されていますが、地域によって作られているお米の種類は異なります。日本や朝鮮半島、台湾北部、中国東北部、アメリカ西海岸で栽培されているのは、日本型と言われているジャポニカ米です。これは、お米を主食としている国でよく栽培されているお米で、全世界のお米の収穫量の2割程度がこのジャポニカ米になります。アメリカもジャポニカ米を栽培していますが、これは米を主食としているアジアの国に輸出するためです。日本で人気のあるあきたこまちやコシヒカリも、輸出のためにアメリカで大規模栽培されています。

お米の生産量が一番多いのは中国ですが、東北部ではジャポニカ米、それ以外の地域ではインディカ米を栽培しています。ただ、人口が増えていく中国では、自国での米栽培だけでは足りないため、アメリカからお米を輸入しています。ジャポニカ米は丸みのある楕円形で、加熱すると粘りが出るというのが特徴です。温暖で適度な降雨量のある地域での生産が適したお米です。

インドネシアやジャワ島などの東南アジア、そしてスペイン、イタリアで栽培されているのはジャバニカ米です。ジャバニカ米はジャワ型で、ジャポニカ米よりも長めで粒が大きいのが特徴です。ジャポニカ米よりも粘りが少なくあっさりしています。亜熱帯地域での生産が適したお米です。

それからインドやタイ、ベトナム、中国、アメリカ大陸で栽培されているのがインド型のインディカ米です。全世界のお米の収穫量の8割がこのインディカ米で、細長く、粘りのないパサパサした食感が特徴のお米です。高温多湿の地域での栽培が適していて、食べ方は、他のお米のように炊いたり蒸したりして食べるのではなく、通常は煮て食べます。

このように海外でも様々な種類のお米が栽培されていますが、やはり日本人にとっては、粘りがあって甘みのあるジャポニカ米が、一番口に合っていて美味しいと感じるのではないでしょうか。

ただピラフなど、料理によっては、インディカ米のようなパサパサしたお米の方が合う場合もあります。国内と海外では気候もお米の食べ方も違うため、それぞれの地域や食に適したお米が、最も馴染みがあり、愛されているのでしょう。

余ったお米を美味しくいただく方法


お米って一度にそんなにたくさん食べられませんよね。
たくさん炊き過ぎて余ってしまうこともよくあります。

そんな時、どうすればいいのでしょうか?

余ったお米を美味しくいただくためには、やはり炊きたてのご飯を冷凍保存するのが一番でしょう。
余ったご飯がまずくなってしまうのは、時間と共にお米の水分がなくなって劣化してしまうからです。
でも冷凍保存すれば水分も失われないので、お米の劣化を防げます。

冷凍保存する時は、炊きたてのご飯の粗熱をとり、ラップで包んだ後、急速冷凍機能を利用して保存しましょう。
急速冷凍だと美味しく保存できますが、そのような機能がない場合には、アルミホイルやアルミトレイの上にラップで包んだご飯を乗せて冷凍庫に入れましょう。
こうすると普通に冷凍するよりも短い時間で冷凍できるので、美味しさを保つ事ができます。

ただ、いくら冷凍しても長期間保存すると、味はどんどん落ちてしまいます。
冷凍保存したからといって安心せずに、なるべく早めに食べるようにしましょう。

それから、朝に炊いて余ったご飯を夜に食べる時、炊飯器の保温機能を使って保温している方は多いと思います。
朝に炊いたご飯の旨みを損なわないためには、保温よりも「おひつ」に入れて保存した方がベターです。
5〜6時間保温する程度ならお米の味はそれほど落ちませんが、それ以上の保温となると、ご飯の艶もなくなりますし、旨みも落ちてしまいます。
朝に炊いたご飯を夜も食べるとなると、12時間程度保存しなければいけません。
それほど長時間保存する場合には、やはり炊飯器よりも、木製やセラミック製、陶器性のおひつの方が、ご飯の美味しさを保つことができます。

おひつで保存すれば、お米自体の水分を保持しながら、蒸気だけを出してくれるので、冷めても美味しくいただけます。
冷たいまま食べるのが嫌いな方は、食べる時に電子レンジで温めるといいでしょう。

また、長時間保温してしまい、色も変わってしまったというご飯を美味しく食べる時は、リゾットやチャーハン、オムライス、ドリア、混ぜご飯など、
調理して食べるのが一番です!

米ぬかはこんなに使える!(米ぬか利用法)


玄米を精米すると米ぬかが出てきますが、必要ないからと捨ててしまう人も多いのでは?
この米ぬかは、無用の長物どころか、ビタミンB1や食物繊維、ミネラルなど、体に良い栄養成分がたっぷり含まれています。
玄米の栄養素の9割以上が、米ぬかに含まれているため、精米された白米には1割にも満たない栄養素しか残っていません。

というわけで、栄養満点の米ぬかは、今健康食品としても見直されています。

米ぬかには独特の臭いがありますが、炒ってしまえば臭いもなくなり、保存性も高くなります。
米ぬかを使って料理する時には、まず炒ってから使うといいでしょう。

さて、米ぬかを使った料理ですが、一番簡単なのはふりかけです。
鰹節や小エビを炒って砂糖と醤油で味をつけた後、炒った米ぬかを入れて仕上げにゴマを加えれば、美味しいふりかけができあがります。
香ばしくて栄養満点のふりかけだから、毎日のご飯のおともに最適です。

米ぬかにはコレステロールを低下させる効果や、便秘解消効果、アンチエイジング効果、代謝促進効果、脂肪燃焼効果など、美容にも健康にもうれしい様々な効果が期待できます。毎日米ぬかを食べるだけで、体の不具合や肌トラブルなどを解消できるかもしれませんね。

それから、米ぬかは食器洗いや掃除にも使えます。米ぬかをスポンジにつけて食器を洗えば、油汚れもキレイに落とせ、手も荒れないどころかツルツルになります。手荒れがひどい人や手荒れが気になる人にはオススメですよ。

また、米ぬかを布袋に入れて拭き掃除をすると、ピカピカになるっていうのは昔から言われてますよね。
これは米ぬかに含まれる脂肪がワックスのような役目をしてくれるからです。

ところが!米ぬかは床をピカピカにするだけではありません。肌もピカピカにしてくれます。米ぬかを袋に入れて、洗顔石鹸の代わりに使えば、肌の汚れをキレイに落とし、艶のある美しい肌に導いてくれます。

健康食品としてもスキンケア用品としても、手荒れを防ぐ掃除用品としても使える便利な米ぬかで、体内も肌も床も食器もピカピカにしてみてはいかがでしょう。

白米のカロリーが50%カットできる!?


炭水化物を抜くダイエット法では、主食であるお米も、避けなければならない食材になっているようです。
でも、お米は、本来日本人にとっては欠かせないものですよね。

お米にはでんぷんやたんぱく質、ビタミン、脂肪など、体にとって必要な様々な栄養素が含まれていて、エネルギーの源にもなっているので、本当は、お米を毎日食べながらダイエットする方が健康には良いのです。

それでも、お米はカロリーも高いし…と心配しているダイエッターの人にオススメしたいのが、ココナッツオイルです。
ココナッツオイルと言えば、健康効果にも美容効果にも注目されている今話題のオイルです。そんなココナッツオイルを入れてお米を炊くと、白米のカロリーが50%〜60%もカットできるそうです。ダイエット中の人でも、ココナッツオイルを使えば、毎日カロリーを気にせずお米が食べられるので、お米好きのダイエッターにとっては、朗報ですよね!

では、ココナッツオイルを入れてお米を炊く方法をご紹介します。

まず、お米とココナッツオイルの割合ですが、お米1合につきココナッツオイル小さじ1杯を使います。
お米をとぎ、水を入れて炊飯器にセットしたら、お米の量に合わせてココナッツオイルを入れ、スイッチを入れてそのまま普通に炊けば出来上がりです。

ココナッツオイルを入れてお米を炊き上げても、炊きたてを食べるとカロリーオフの効果はあまり期待できません。お米の糖質を吸収させないようにする効果的な食べ方は、冷蔵庫で半日ほど冷やしてから食べるという方法です。

もちろん冷えたままのご飯を食べなければいけないというわけではありません。
冷やしていたご飯を電子レンジで温めてから食べてもOKです。

ココナッツオイルを入れて炊くと、どうしてもご飯にココナッツオイルの香りがついてしまうため、温めてしまうと、コナッツオイルの香りが苦手な人には少し食べにくいでしょう。冷えたご飯の方が香りは気にならないので、ココナッツオイルの香りが苦手な人は、冷たいまま食べた方が食べやすいでしょうね。

増えてきているお米でできているパンや麺


パンや麺類の原料といえば、普通は小麦粉でしたが、最近では、お米を使ってパンや麺類を作るお店も増えてきているようです。

小麦粉の代わりに米粉を使うと、弾力が出てもっちりとした食感になり、小麦粉とはまた違った豊かな風味が楽しめます。それに、小麦アレルギーの子どもたちも増えてきているので、アレルギーが出ない米粉を使ったパンや麺類が人気なのでしょう。

また、健康志向が高まる中、米粉の方が小麦粉よりもアミノ酸の含有率が高く、油の吸収率が低いので、ヘルシーな米粉の方に、自然と注目が集まるようになったのかもしれません。水分含有量が多く、もちもちした食感の米粉のパンや麺は、消化吸収も穏やかなので、血糖値が気になる人にも人気があります。

さらに、小麦粉で作られたものよりも、しっかりと噛む必要がある米粉の方が、食べ過ぎを防ぐ事もできますし、満腹感も得られ、ダイエットにもピッタリです。

即席の袋麺にも米粉が使われているものがありますが、その美味しさに人気が集まり、大ヒットしているそうです。ラーメンは、日本の代表的な食べ物の一つですが、将来的には、ラーメンの麺は小麦粉ではなく、全て米粉で作られるようになるかもしれません。米粉が注目されるのは、その食感や美味しさはもちろんの事、小麦粉よりも栄養があり、ヘルシーな素材だからでしょう。

また、お米を様々なものに利用することで、お米を作る量が増え、食糧自給率もアップします。地球温暖化の影響などにより、小麦の生産が不安定になっている昨今、食糧の安定供給をはかるためにも、食糧自給率を上げることは、とても大切な事です。

お米の利用法が広がっていけば、輸入に頼らなくても、今の食文化を維持できますし、その先にまた新たな食文化の可能性も広がっていきます。

お米を使って様々な食品を作ることには、このように大きな意味があります。
今後もお米の活用法が、どんどん広がっていくといいですね。

雑穀枚と玄米の違い


健康ブームにのって、最近では白米だけではなく、雑穀米や玄米を食べる人も増えてきたようですね。
でも、雑穀米と玄米。何がどう違うのか?あまり良く分からないという方も多いのではないでしょうか。

では、雑穀米と玄米の違いについて詳しくお話ししますね。

まず、玄米というのは、精米する前のお米で、籾米から籾殻を除去しただけのものです。
これを精米して糠と胚芽を除去すると白米になります。

雑穀米は、白米に、玄米、黒米、赤米、大麦、きび、ひえ、粟など古代米と言われる穀物を混ぜたものです。

玄米は、栄養豊富な糠がそのまま残っているので、白米よりも栄養価はかなり高いです。ビタミンEやビタミンB1、ミネラル、たんぱく質、食物繊維が豊富な玄米は、咀嚼に時間がかかるため、少量でも満腹感を得られやすいです。

また、デトックス効果も抜群なので、ダイエット効果、健康効果、美肌効果も絶大です。ただ、消化が悪く胃腸に負担がかかりやすいので、下痢や便秘になってしまうことも。

一方、雑穀米には、玄米以外にたくさんの穀物が含まれているため、玄米だけでは補いきれない栄養を補えるというメリットがあります。黒米には、アントシアニンが含まれていて、抗酸化効果を発揮してくれるので、アンチエイジング効果や、目の健康にも効果があります。

粟には、鉄分が多く、女性に多い貧血を改善、予防してくれる効果が期待できます。また赤米には、タンニンが含まれていて、血糖値の改善作用やコレステロール低下作用など、健康効果があります。

雑穀米は、玄米や白米に含まれていない、さまざまな栄養素を摂取することができます。
雑穀米は白米と一緒に炊くので、玄米に慣れていない方にとっては、試しやすいと思います。

ページトップへ